スポンサーサイト
【Surface Book 事始め】ノートパソコンとして利用する場合、超便利な 「タッチパッド」機能の設定と使い方について
いままでは、デスクトップPCを使い続けてきたので、マウスには大変お世話になっていましたが、
「Surface Book」を利用するにあたって、マウスから離れることを決心しました。
ということで、マウスがなくてもPCを縦横無尽に操れるよう、「タッチパッド」の機能について、深く学ぶことにしました。
マウス以上に便利なので、Bluetoothマウスを使うより、「タッチパッド」に慣れることをお薦めします。
◆3本指の上下左右スワイプ機能は、超便利です。
いままで、タッチパッド付きのノートパソコンは利用したことがなかったので、おさらいを兼ねた勉強です。
(*1:タッチパッドの設定に依ります。)
★マウスと同じ機能
タッチパッド上での
①タップ⇒マウスの左(ダブル)クリックと同じ機能
②2本指タップ⇒マウスの右クリックと同じ機能(*1)
③ドラッグ&スライド(上下左右スワイプ)⇒カーソルの移動
④2本指ドラッグ(上下スワイプ)⇒スクロール(マウスのホイール回転と同じ機能)(*1)
★タッチパッド独自の機能
タッチパッド上での
⑤3本指スライド(左右スワイプ)⇒アプリの切り替え(*1)
※ショートカットキーの【Alt+Tab】と同じ機能

⑥3本指ドラッグ(上下スワイプ)⇒タスクビューの表示(*1)
※ショートカットキーの【Windowsキー+Tab】と同じ機能
(アプリの切り替えに加えて、仮想デスクトップの切り替えもできます。)

⑦3本指タップ⇒「Cortanaで検索」または「アクションセンター」を表示(*1)
⑧4本指タップ⇒「Cortanaで検索」または「アクションセンター」を表示(*1)
★★タッチパッドの設定
1)スタートメニューを表示(Windowsキーを押下またはタスクバーのスタートボタンをクリック)
・スタートメニュー

2)スタートメニューの「設定」をクリック
3)設定画面で「デバイス」をクリック
・設定画面

4)デバイス画面で「マウスとタッチパッド」をクリック
・タッチパッドの設定画面

上の設定を参考にして、自分好みの設定にしてみてください。
-了-
- 関連記事
-
- 【Surface Book 事始め】ノートパソコンとして利用する場合の「タスクバー」を快適に使うためのカスタマイズについて-― 「ショートカットキー」の活用とともに-― (2016/02/29)
- 【Surface Book 事始め】ノートパソコンとして利用する場合、超便利な 「タッチパッド」機能の設定と使い方について (2016/02/19)